ブログ

WordPressの初期費用がどれだけ発生するのか?[実体験]

こんにちは

今回ブログの初期費用がどれくらい発生したか、実体験をネタにして紹介しようと思います。

この記事の内容

  • レンタルサーバー
  • ドメイン代
  • WordPressテーマ
  • 買った書籍

上記の内容になります。

結論から言いますと3万円前後使用して始める事をしました。

初期費用で3万円程使用しましたが、無料ブログと比較してもWordPressブログ作成して良かったと思う事の方が大きかったです。

なぜかと言うとWordPressで作ったブログは自分の資産にする事が可能だからです。

無料ブログでもアフェリエイトはできますが、サイトが凍結される場合があるのでかなり危険です。

それではどのような物を購入したか、本題で説明しますね。

WordPressの初期費用について

当ブログを運営する際に初期費用をまとめてみました。

実際に私が支払った初期費用は以下に分けられます。

初期費用

  • WordPress本体 無料
  • サーバー6286円/年
  • ドメイン1866円/年
  • WordPressテーマ 14800円
  • 本 約1万円

もしWordPressの無料テーマを使用するのであったら、初期費用を1万円以内に抑える事ができます。

WordPress場合「サーバー」「ドメイン」「テーマ」は必要になります。それぞれ項目別に解説していきます。

WordPressと無料ブログの比較をした記事を貼っときます。

レンタルサーバー

まず最初にレンタルサーバーとは何か説明すると

レンタルサーバーとは、インターネット上にサイトのデータを置く、ネット上の家のような物です。

WordPressでブログを始める時、は必ず自分で用意する必要があります。

例えばさくらサーバーの場合以下のプランになります。

上記の6種類のパターンがあり、私は始めた時「スタンダードプラン」で契約しました。

※現在はエックスサーバーに移行済みです。

レンタルサーバーによって価格が違うので、代表的なレンタルサーバーの価格は以下の通りです。

レンタルサーバー 初期費用 月額料金
エックスサーバー(X10プラン) 3000円 1200円
さくらのレンタルサーバー(スタンダードプラン) 1048円 524円
ロリホップ(スタンダードプラン) 1500円 600円
ConoHaWING(スタンダードプラン) 0円 990円

各レンタルサーバーの中で初心者におすすめなプランを選びました。

この中でどれがおすすめですか?

なんて疑問を持つ方が多いと思いますが、どれでも大丈夫ですが、「エックスサーバー」をおすすめします。

私自身も最初は「さくらレンタルサーバー」を利用していました。

後々のサーバーのプランを考えて時継続する事を踏まえた場合「エックスサーバー」を選べば間違いはないです。

ドメイン代

次に必要な物はドメインになります。

簡単に説明すると、「サーバー」がネットインターネット上の家だとしたら「ドメイン」はネット上の「住所」

になります。

このブログを例に挙げますと「junchox,com」と言うドメインを使用してブログ運営をしています。

私が運営した際「サクラレンタルサーバー」のドメインを取得して運営を始めました。

当サイトでは、上記の「.com1886円/年」のプランで運営をスタートさせました。

ドメインは一般的に「com」「jp」「info」あたりが良く使われていて無難です。

先ほどご紹介した、エックスサーバー、さくらレンタルサーバー、ConoHaWINGはそれぞれの会社でドメインを取得できますが、

ロリホップの場合独自でドメインを取得しないといけません。

ドメイン .com .net
エックスサーバー 858円 1298円
さくらレンタルサーバー 1886円 1886円
お名前.Com 760円 499円
ConoHaWING 1280円 1280円

※2020年8月現在

どれがおすすめですか?

って質問っが多いですが、正直どれを選んでもOKです。

価格的には「お名前.com」がお得ですね。

格安で大手であり、使用している人も多いので、検索したらすぐに出てきますので初心者も安心です。

WordPressのテーマ

3つ目にWordPressのテーマについて紹介します。

WordPressの「テーマ」とは、簡単に説明すると、デザインのテンプレの事をいいます。

このテンプレには、有料のテーマ、無料のテーマの2種類存在し、どちらを選ぶかでその後稼げるか、

が決まってきます。

ここで少しおすすめのテーマについてご紹介します。

おすすめ有料テーマ

  • AFFINGER5 どれにするか迷ったら
  • THE THOR カスタム性デザイン性重視したいなら
  • STORK19  シンプルなデザインで記事の執筆に集中したいなら
  • SANGO   かわいいふわっとしたサイト運営をしたいなら
  • DIVER    本格的なネットビジネスを始めたいなら
この中でもおすすめは何?

どれを選んでも大丈夫ですが、「AFFINGER5」を特におすすめします。

値段も14800円と高価なものですが、導入して損な思いはしません。

因みにこのブログもAFFINGER5を使用しています。

おすすめのテーマのテーマについて下記の記事で紹介していますので合わせて確認してくださいね。

no image
【体験談】小浜島でリゾートバイトをしてみた

今回は私が、実際でリゾートバイトをしてみて感じた事や楽しかった事について紹介します。 小浜島とはどんな所?? まず初めに、小浜島について少し紹介します。 小浜島は沖縄県の八重山諸島のひとつで石垣島から ...

続きを見る

勉強の為に買った本紹介

最後に勉強の為に購入した本について紹介します。

WordPressは独学でする為には、本を買って勉強する必要があります。

それでは実際に私が購入した本について紹介したいと思います。

本名 目的
ブログ飯 ブログを稼ぐ仕組みなど勉強する為
いちばんやさしいWordPressの教本 WordPressの始め方を勉強する為(さくらサーバーで解説されている)
20歳の自分に受けさせたい文章講義 文章を勉強する為
新しい文章力の教室 文章を勉強する為
沈黙のWebライティング WEBライティングなどSEOについて勉強する為
Googleアドセンスマネタイズの教科書 Googleアドセンスの勉強の為

上記の本を購入して独学でブログ運営を始めました。

最初に購入した本はこんな感じで合計約1万円程度でした。

WordPressの始め方もそうですが、ネットで稼ぐためには「ライティング」「SEO」「マーケティング」など勉強しなくてはなりません。

買った本で特に「沈黙のWebライティング」という本で上記の中でもおすすめな一冊で勉強できる非常にコスパの良い本となっています。

有名なブロガーもおすすめにしているので買って失敗する事はありません。

初期費用は安い、後は始めるだけ

以上4つが実際に発生した費用でした。

初期費用

  • WordPress本体 無料
  • サーバー6286円/年
  • ドメイン1866円/年
  • WordPressテーマ 14800円
  • 本 約1万円

ざっくりと言いますと3万前後は使いましたね。

今ではかなり安い費用だと感じています。

特にこの中で重要なのは、WordPressのテーマを「有料」か「無料」かによってその後のブログライフが変わってきます。

これからブログを始めたい方に私は有料テーマで始める事を強くおすすめします。

おすすめ有料テーマ

  • AFFINGER5 どれにするか迷ったら
  • THE THOR カスタム性デザイン性重視したいなら
  • STORK19  シンプルなデザインで記事の執筆に集中したいなら
  • SANGO   かわいいふわっとしたサイト運営をしたいなら
  • DIVER    本格的なネットビジネスを始めたいなら

有料のテーマを使用する事によってブログ運営自体のあり方自体が激変します。

もしテーマに迷ったらAFFINGE5を選べば外しませんし、迷っている時間が勿体無いです。

迷ったら即行動あるのみ、初期費用もアフェリエイトのセルフバックで回収したらいいだけです。

-ブログ